子供のお祝い一覧
子供が生まれてからのいろいろなお祝いの行事の一覧です。
お祝いの日やどのようなお祝いか確認することが出来ます。
子供のお祝い目次
お七夜(おしちや)
お七夜とは
「お七夜」とは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に行うお祝いです。
昔は出産ですぐに命を落とすことが多かったため、無事に7日目まで過ごせたことをお祝いします。
お七夜を行う日
お七夜は生まれた日を1日目として生まれてから7日目の夜なので、誕生日から6日後になります。
例えば、誕生日が3日なら9日に行うことになります。
しかし7日目はまだ出産直後で入院中の場合などもあり、母子ともに体調が優れないこともあるため別の日に行う場合もあります。
お七夜で行うこと
お七夜では生まれた赤ちゃんの名前を家族や親戚に披露する「命名式」を行います。
命名式では、命名書に名前を書き込んでお宮参りまで飾ります。
また、家族や集まってくれた人と一緒に食事をします。
赤飯や尾頭付きの鯛、昆布、ハマグリのお吸い物など縁起が良いお祝い膳が一般的ですが、現在は仕出しや出前なども多くなっています。
その他、記念に手形や足形をとる人も増えています。
お宮参り(おみやまいり)
お宮参りとは
「お宮参り」とは、赤ちゃんが無事に1か月を迎えられたことを産土神(うぶすながみ)に報告し、今後の健やかな成長を願う行事です。
「初宮詣(はつみやもうで)」や「初宮参り(はつみやまいり)」とも言います。
お宮参りを行う時期
お宮参りは一般的には男の子は生後31日か32日、女の子は生後32日か33日に行われることが多いようですが、地域によっても違いがあります。
また、生後1か月のため母親や赤ちゃんの体調が優れなかったり、時期によっては暑すぎたり寒すぎたりする場合もあります。
そのため、母子の体調や気候、天気などに合わせて日をずらす人も多くなっています。
このサイトでは男の子は生後31日、女の子は生後32日で計算しています。
お宮参りで行うこと
お宮参りは、赤ちゃんが生まれた地域の神社に参拝するのが一般的です。
その土地の産土神に赤ちゃんが誕生した報告と、今後の健やかな成長を願います。
最近では、地域の神社ではなく生まれた土地以外の有名な神社に参拝する人も増えています。
初節句(はつぜっく)
初節句とは
「初節句」とは、赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句のことです。
男の子の場合は、5月5日の「端午の節句」に女の子なら3月3日の「桃の節句」にお祝いします。
初節句を行う時期
一般的には、赤ちゃんが生まれて最初に節句を迎えるときに行います。
しかし赤ちゃんの生まれた日によってはお宮参りより前に初節句が来る場合があります。
その場合、先にお宮参りを行い次の年に初節句を行うことも多いため、このサイトでは翌年で計算しています。
初節句で行うこと
男の子の端午の節句のでは、鯉のぼりや五月人形、兜などを飾り女の子の桃の節句の場合は、ひな人形を飾ります。
節句の日の当日は、祖父母や親戚などを家に招いて食事会を行います。
お食い初め(おくいぞめ)
お食い初めとは
「お食い初め」とは、赤ちゃんが生まれて100日目に行われるお祝いです。
この頃に乳歯が生え始めるため「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる行事です。
100日目に行われるので百日祝い(ももかいわい)とも言われます。
お食い初めで行うこと
お食い初めでは、一汁三菜を基本とした「祝い膳(いわいぜん)」を用意します。
両親と両家の祖父母で行いますが、都合が合わない時は家族だけで行う場合もあります。
長寿にあやかるということで、その中で最年長の同性の人が「養い親」として食べさせる真似をします。
ハーフバースデー
ハーフバースデーとは
「ハーフバースデー」とは、赤ちゃんが生まれてから半年後の生後6か月にするお祝いです。
もともとはアメリカやイギリスで広まっていたお祝い方法で日本とは違ったお祝い方法でした。
アメリカやイギリスでは、長期休暇期間中に誕生日を迎える子供が誕生日を祝ってもらえないということがあったため、誕生日の半年前や半年後にハーフバースデーとしてお祝いしていました。
それが日本で生後6か月をお祝いする行事になりました。
ハーフバースデーで行うこと
特別な決まりはありませんが、眠っている赤ちゃんの寝相を生かして周りに小道具で演出してアート写真を撮影する「寝相アート」や、離乳食ケーキを作ってお祝いするなどがあります。
その他、バルーンなどを使って部屋を飾り付けたり赤ちゃんの手形や足形をとって記念に残す、記念撮影などします。
初正月(はつしょうがつ)
初正月とは
「初正月」とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月です。
現在では満年齢で数えるのが普通ですが、昔は数え年が普通に使われていました。
数え年では生まれたときを1歳として元旦を迎えるごとに一つ歳をとるため、初正月が赤ちゃんにとっての初めての誕生日となっていました。
当時は生活環境や医療技術が整っておらず、無事に成長し誕生日を迎えられたことに感謝してお祝いをしていました。
初正月で行うこと
初正月では、赤ちゃんの無病息災や魔除けを願って飾り付けを行います。
男の子の場合は「破魔矢(はまや)」や「破魔弓(はまゆみ)」、女の子の場合は「羽子板(はごいた)」を飾ります。
初誕生(はつたんじょう)
初誕生とは
「初誕生」とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える誕生日です。
日本では、昔は数え年で数えられていたため誕生日を祝う風習はありませんでしたが、この1歳のお誕生日だけは盛大に祝う風習がありました。
生まれてから1年、無事に過ごし成長してきたことに感謝し、これからの健康を願ってお祝いします。
初誕生で行うこと
昔からの風習では、お餅を風呂敷に包んで、食べものに困らないようにという願いを込めて赤ちゃんに背負わせる「一升餅」という儀式があります。
また、赤ちゃんの前の少し離れたところにさまざまなモノを置き、その中から何を選び取るかで将来を占う「選び取り」といった儀式があります。
今では、バースデーケーキにろうそくを1本立ててお祝いしたりなど、形式にこだわらないお祝いが多くなっています。
七五三(しちごさん)
七五三とは
「七五三」とは、3歳、5歳、7歳の子どものこれまでの成長を感謝しお祝いする行事です。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いします。
お祝いの年齢は数え年で数えるのが正式ですが、最近では満年齢で行う場合も多くなっています。
このサイトでは、数え年でそれぞれ計算しています。
七五三で行うこと
七五三は、11月15日に地元の神社の氏神様にお参りし子供の成長を感謝し、これからの健やかな成長と幸福を祈願します。
最近では、11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土日、祝日に行なうことも多くなっています。
また、記念撮影をしたり祖父母を招待して食事会を行う場合もあります。
1/2成人式(にぶんのいちせいじんしき)
1/2成人式とは
「1/2成人式」とは、成人の20歳の半分の10歳を迎えたことをお祝いする行事です。
十歳式やハーフ成人式とも言われます。
1/2成人式で行うこと
学校の行事では、子供から親への感謝の手紙の発表や、校長や保護者代表によるお祝いの言葉、「2分の1成人証書」の授与などが行われます。
また、最近では写真スタジオなどでの記念撮影も多くなっています。
十三詣り(じゅうさんまいり)
十三詣りとは
「十三詣り」とは、数え年で13歳になった子どもがこれまでの成長への感謝と、知恵を授かり幸福な人生を送ることができるよう祈りを込めて虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りする行事です。
参拝時期は旧暦の3月13日で現在の4月13日になります。
しかし4月13日は新学期が始まった直後なので、その前後で3月13日から5月13日頃が十三詣りの参拝の時期になります。
十三詣りで行うこと
十三詣りでは、男の子は羽織袴、女の子は振袖を着てお参りします。
その際に、女の子は初めて大人と同じ裁ち方の「本裁ち」の晴れ着を用い、肩上げをしてその着物を着ます。
また十三詣りでは、好きな漢字一文字を半紙に毛筆でしたため奉納し、ご祈祷を受けます。
成人の日(せいじんのひ)
成人の日とは
「成人の日」とは、国民の祝日のひとつで「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨とする日です。
各市町村などでは、新成人を招いて成人式が行われます。
元々は毎年1月15日が成人の日でしたが、2000年からハッピーマンデー制度導入に伴って1月の第2土曜日になりました。
成人の日に行うこと
成人の日には多くの自治体などで成人式の式典が行われます。
次代を担う新成人の門出を祝福し、大人の社会へ仲間入りすることの責任や義務を背負うという自覚を促すために開催されます。
自治体によっては講演会を開いたり、記念品を贈ったりもします。